知性もあらゆる物と同じく消耗する。学問はその栄養である。知性を養い、かつそれを消耗する。by ラ・ブリュイエール
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、4歳とか5歳くらいの頃から小学校を卒業するまで、7年くらいピアノをやってた。正確にはやめたあとも1年くらいは自分が好きな曲を弾き続けていたので、実質8年くらい鍵盤に触れていたことになるんだと思う。
やめてしまったのには、先生との折り合いが悪かったとか、私立中学に行くことになったから通うのが難しくなったとか、その他にもいくつか理由があって、でも何よりも私自身の問題だったなーと今になって思ったりする。
子供の頃は落ち着きがなく、ひとつの物事に集中するのが苦手で(今もそういうところはあるけれど)、1時間ピアノの前に座ってひたすら同じ曲を練習するというのが苦しくて苦しくてたまらなかった。そのせいでピアノを続けるのが嫌になって、ブルクミュラーも完成させることなく挫折。
それが、8月の中旬に家を大掃除した時にずっと弾いてなかったピアノが出て来て、懐かしくなって覚えていた曲を弾いてみたら、楽しくて楽しくて仕方がない。自分で音を奏でる時の、あのなんとも言えない高揚感。
憑かれたみたいに本棚の奥にしまわれていた楽譜を取り出して、昔弾いていた曲を練習しながら、そういえば、昔もピアノを弾くのがとにかく楽しかった時があったなー、ということをしみじみと思い出した。
鍵盤に触れていると、忘れていた色々なことが思い出されて、急におかしくなったり恥ずかしくなったり、とても悲しくなったりして、感情がメトロノームみたいに動く。
どうして、こんなに感情が揺れ動くのかはわからないけれど、とにかく今はピアノを弾くことが楽しい。
ただ、一つの曲が通しで弾けるようになってと思うのは、自分の弾き方は平淡だなーということ。
どんな人でも、練習すれば大体の曲は弾けるようになる。でも、弾けるようになってからそこから自分らしく音を奏で、人を感動させるようになるには、単に弾けるだけではだめなのだと思う。指使いとか、手首の柔らかさとか、力加減とか、技術的なものが必要になってくる。
そういうのを得ようとするには、やはり誰かに指導してもらいながら弾くのが一番で、けれど私には指導をしてくれる人がいない。
そう思うと、ピアノを続けていれば良かったなーと悔やまれる。今もピアノを続けている友人の話を聞くと、少しだけ羨ましくもある。
けれど、後悔してもどうしようもないことでもあり……。
色々と考え始めるときりがない。
じゃあ、今からまたピアノを習いに行くのかと問われたら、その答えはノー。大学の勉強やバイト、読書時間を考えると、練習する気があっても毎日しっかりと練習時間は取れない。
結局今のまま時間がある時に気ままに弾き続けるしかない。
まあ、それでいいんだろうなあ。
つれづれなるままに書き綴ったせいで、しまりのない文章に……。
何が言いたいのかわからない文章になってしまったけれど、ピアノを弾くことの楽しさを知った近況でしたー。
PR
橋本紡さんの『葉桜』を読み終えました。
中学三年の頃から橋本紡さんの書く文章のファンで、3年ぶりの新作とあってかなり期待して読みました。
感想を一言でまとめると、期待以上。読み終えたあとの静かな余韻がたまらなかった。
話は青春恋愛小説。高校生の女の子が、小さい頃から通っている書道教室の先生に対して抱いている恋心を描いたお話です。
書道室の開け放たれた窓から吹いてくる風が揺れるように、主人公佳奈の想いもまた揺れる。
何か特別に山があるわけではなく、静かに流れていくように話は進んでいく。淡々としているけれど、話の中心に静かで透徹とした何かがある。
「 会えると思うだけで、なんだか嬉しい。なのに悲しい。まるで星のようではないか。本当の場所は変わらないのに、見る場所によって位置が変わってしまう。ほら、さっき左側にあった星が、今は右側にある。あの角を曲がったら見えなくなるはずだ。角に差しかかると、わたしは自転車をとめた。坂を一気に登ってきたので疲れていたというのもあるけれど、星を失いたくなかった。 」
情と景。
お話のなかで、いくつか和歌が登場します。その和歌のように、この『葉桜』もまた情景で作り上げられているのではないかと思う。
中学三年の頃から橋本紡さんの書く文章のファンで、3年ぶりの新作とあってかなり期待して読みました。
感想を一言でまとめると、期待以上。読み終えたあとの静かな余韻がたまらなかった。
話は青春恋愛小説。高校生の女の子が、小さい頃から通っている書道教室の先生に対して抱いている恋心を描いたお話です。
書道室の開け放たれた窓から吹いてくる風が揺れるように、主人公佳奈の想いもまた揺れる。
何か特別に山があるわけではなく、静かに流れていくように話は進んでいく。淡々としているけれど、話の中心に静かで透徹とした何かがある。
「 会えると思うだけで、なんだか嬉しい。なのに悲しい。まるで星のようではないか。本当の場所は変わらないのに、見る場所によって位置が変わってしまう。ほら、さっき左側にあった星が、今は右側にある。あの角を曲がったら見えなくなるはずだ。角に差しかかると、わたしは自転車をとめた。坂を一気に登ってきたので疲れていたというのもあるけれど、星を失いたくなかった。 」
橋本紡『葉桜』(P68)
この文章のように、佳奈の真情がいたるところで周りの景色と重なって表現される箇所が多くみられました。情と景。
お話のなかで、いくつか和歌が登場します。その和歌のように、この『葉桜』もまた情景で作り上げられているのではないかと思う。
気付いたら一ヶ月以上ブログを放置していました。
かつて毎日のように色々なことを書いていた私はいったいどこへ……。
今日は一日何も予定がない日だったので、大学の課題をやろうと思って意気込んでいたのに、課題の対象となっていた学術雑誌を間違えてできないという状況に陥って愕然としてます。
課題の提出が明日ではなく明後日で良かったんですが……、とほほ。
明日授業が終わってから図書館でやろうと思います。
最近あまり集中が続かなくて困っていたり。体の中がそわそわとした感じ。こういう感じはちょっと困る。
別に何かに急かされているという訳ではないけれど、気持ちがとても焦っている気もする。
何が原因なのかと考えてみたりもしているんですが、それらしい答えが出ない。
腹部がもやもやとしていて気持ちが悪いです。
どうにかしたい。
かつて毎日のように色々なことを書いていた私はいったいどこへ……。
今日は一日何も予定がない日だったので、大学の課題をやろうと思って意気込んでいたのに、課題の対象となっていた学術雑誌を間違えてできないという状況に陥って愕然としてます。
課題の提出が明日ではなく明後日で良かったんですが……、とほほ。
明日授業が終わってから図書館でやろうと思います。
最近あまり集中が続かなくて困っていたり。体の中がそわそわとした感じ。こういう感じはちょっと困る。
別に何かに急かされているという訳ではないけれど、気持ちがとても焦っている気もする。
何が原因なのかと考えてみたりもしているんですが、それらしい答えが出ない。
腹部がもやもやとしていて気持ちが悪いです。
どうにかしたい。
1年間に100冊本を読む、というのが私の去年からの目標ですけれど、去年は結局72冊しかなかった。
今年は今のところ21冊。この調子で読んでいけば100冊に届くかなと思っているのですが、さてどうなるやら……。
その21冊目に読み終えたのが、森絵都さんの『風に舞いあがるビニールシート』。一時期けっこう話題になっていた本です。
どうも私は世間が騒いでいるとその本をしばらく読みたくなるところがあって(時にはブームに乗ることもあるけれど)、以前から気になってはいたんですが手に取るのを控えていました。
読んでみたけど、面白い。
6つの短編から構成されていて、主人公の性別はばらばら。20代後半から50代くらいまでの社会で働いている大人がメインの話。
個人的には「器を探して」「守護神」「風に舞いあがるビニールシート」が良かったです。
「器を探して」を読んでいると、ケーキが食べたくなってケーキのために働きたくなる。「守護神」を読んでいると、猛烈に日本文学を勉強したくなる。「風に舞いあがるビニールシート」は昔国連で働きたいと言っていた自分を思い出させる。
小説だけでなく、面白かった話は心に何らかの変化をもたらせるような気がする。静かであったり、激しかったり。
そういう変化を与えてくれる小説はいい作品だと思う。
今年は今のところ21冊。この調子で読んでいけば100冊に届くかなと思っているのですが、さてどうなるやら……。
その21冊目に読み終えたのが、森絵都さんの『風に舞いあがるビニールシート』。一時期けっこう話題になっていた本です。
どうも私は世間が騒いでいるとその本をしばらく読みたくなるところがあって(時にはブームに乗ることもあるけれど)、以前から気になってはいたんですが手に取るのを控えていました。
読んでみたけど、面白い。
6つの短編から構成されていて、主人公の性別はばらばら。20代後半から50代くらいまでの社会で働いている大人がメインの話。
個人的には「器を探して」「守護神」「風に舞いあがるビニールシート」が良かったです。
「器を探して」を読んでいると、ケーキが食べたくなってケーキのために働きたくなる。「守護神」を読んでいると、猛烈に日本文学を勉強したくなる。「風に舞いあがるビニールシート」は昔国連で働きたいと言っていた自分を思い出させる。
小説だけでなく、面白かった話は心に何らかの変化をもたらせるような気がする。静かであったり、激しかったり。
そういう変化を与えてくれる小説はいい作品だと思う。
今回の東方地方太平洋沖地震により、亡くなられた方のご冥福をお祈りしますと共に、被災者の皆さまとそのご家族に対し、心からお見舞い申し上げます。
近々、赤十字のほうにささやかながら募金をしたいと思います。
韓国史劇「朱蒙(チュモン)」を3年ぶりに見ています。
高句麗の始祖であるチュモンの話なんですが、神話時代の話なので内容はほとんど作り話です。話も面白いけれど、個人的に何が一番魅力的かというと衣装の美しさです。女優さん達の衣装だけでなく、男優さん達の衣装も美しい。色の組み合わせもいいし、金糸銀糸で施された刺繍も品がいい。デザイナーさんのセンスの良さが窺えて、目の保養です。
一度でいいからあんな衣装を着てみたいなーとも思ったりするのは女ゆえ(笑。
近々、赤十字のほうにささやかながら募金をしたいと思います。
韓国史劇「朱蒙(チュモン)」を3年ぶりに見ています。
高句麗の始祖であるチュモンの話なんですが、神話時代の話なので内容はほとんど作り話です。話も面白いけれど、個人的に何が一番魅力的かというと衣装の美しさです。女優さん達の衣装だけでなく、男優さん達の衣装も美しい。色の組み合わせもいいし、金糸銀糸で施された刺繍も品がいい。デザイナーさんのセンスの良さが窺えて、目の保養です。
一度でいいからあんな衣装を着てみたいなーとも思ったりするのは女ゆえ(笑。
