知性もあらゆる物と同じく消耗する。学問はその栄養である。知性を養い、かつそれを消耗する。by ラ・ブリュイエール
カテゴリー「日記」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつの間にか時間が経っているから、そんなにブログを放置したつもりがなくても1カ月以上放置してしまうとかよくある。
とりあえず、2年生としての大学生活が終わって、あとは成績とゼミの発表を待つだけになってる。また長い春休みがやって来たわけだけれど、ぼーっと過ごしていると夏休みみたいにすぐに終わってしまうんだろうなーと思うと、ちゃんと計画立てて過ごさきゃいけない。
まず専門の勉強の復習(特に統計学)と、あとは1年半後のことを見越して今のうちから英語力を鍛えたいと思う。最近になって、ほとんど英語に触れなくなったから単語をどんどん忘れてて、ちょっとひどい有様。浪人中にあれだけ勉強したんだから、また逆戻りするようなことにはなりたくない。
そういえば、先日中学高校時代の友人と会って、色々と話して刺激を受けてきた。高校を卒業してから、彼女とは定期的に会ってお互いの近況報告をしている。
中学一年の時に同じクラスで喋ってた時はこんなに長く関係が続くものだとはお互いに思ってなかったから、不思議なものだと思う。
私が書いた拙い話を好きだと言ってくれて、挿絵まで入れてもらったのはほんとにいい思い出。高校になってからは、互いの夢を励まし合える間柄で、浪人時代に勉強が大変で挫けそうになった時に、私より一歩先に夢に進んでる彼女と会って、とても励まされた覚えがある。
彼女の姿を見ていると、夢に向かって一生懸命走っているな、と思う。ほんとに全力で走っている。
そういう姿ってかっこいいし、輝いてる。私もあんなふうに走りたいな、って思う。
これはちょっと半分くらい受け売りだけど、目的――夢に向かって自分の力で一生懸命走っているんなら、たとえそれが道の途中で終わってしまってもいいと思う。その時は全力で頑張ったんだ、って言えればいつ終わってもいい。
もちろん、ちゃんと目的地に到着できるのが一番だけれど、そうじゃなくてもいいんだって思えるような走り方をしたい。
彼女はそんな走り方をしている。その姿を後ろから見ていると、私はまだまだ全力じゃないって少し落ち込むけれど、彼女みたいに走りたいっていう憧れのほうが強い。
心から走りたいなって思える。
そんな訳で一生懸命走るために、春休み中は計画を立てて勉強をしたいと思う。
思うだけじゃなくて、ちゃんと実行に移したい。
とりあえず、2年生としての大学生活が終わって、あとは成績とゼミの発表を待つだけになってる。また長い春休みがやって来たわけだけれど、ぼーっと過ごしていると夏休みみたいにすぐに終わってしまうんだろうなーと思うと、ちゃんと計画立てて過ごさきゃいけない。
まず専門の勉強の復習(特に統計学)と、あとは1年半後のことを見越して今のうちから英語力を鍛えたいと思う。最近になって、ほとんど英語に触れなくなったから単語をどんどん忘れてて、ちょっとひどい有様。浪人中にあれだけ勉強したんだから、また逆戻りするようなことにはなりたくない。
そういえば、先日中学高校時代の友人と会って、色々と話して刺激を受けてきた。高校を卒業してから、彼女とは定期的に会ってお互いの近況報告をしている。
中学一年の時に同じクラスで喋ってた時はこんなに長く関係が続くものだとはお互いに思ってなかったから、不思議なものだと思う。
私が書いた拙い話を好きだと言ってくれて、挿絵まで入れてもらったのはほんとにいい思い出。高校になってからは、互いの夢を励まし合える間柄で、浪人時代に勉強が大変で挫けそうになった時に、私より一歩先に夢に進んでる彼女と会って、とても励まされた覚えがある。
彼女の姿を見ていると、夢に向かって一生懸命走っているな、と思う。ほんとに全力で走っている。
そういう姿ってかっこいいし、輝いてる。私もあんなふうに走りたいな、って思う。
これはちょっと半分くらい受け売りだけど、目的――夢に向かって自分の力で一生懸命走っているんなら、たとえそれが道の途中で終わってしまってもいいと思う。その時は全力で頑張ったんだ、って言えればいつ終わってもいい。
もちろん、ちゃんと目的地に到着できるのが一番だけれど、そうじゃなくてもいいんだって思えるような走り方をしたい。
彼女はそんな走り方をしている。その姿を後ろから見ていると、私はまだまだ全力じゃないって少し落ち込むけれど、彼女みたいに走りたいっていう憧れのほうが強い。
心から走りたいなって思える。
そんな訳で一生懸命走るために、春休み中は計画を立てて勉強をしたいと思う。
思うだけじゃなくて、ちゃんと実行に移したい。
PR
明けましておめでとうございます。
気付いたら、2011年が終わっていた。
いつの間にか、2012年になっていた。
今回の年末は久々に平和な過ごし方をしたような気がする。
1年前は冬期講習をしていたから家にほとんどいなかったし、2年前は浪人中で塾で冬期講習を受けていた側だった。3年前は現役の受験生だったから、やっぱり机に向かっていた気がする。4年前、高2の時は家の事情で落ち着いてなかったし、5年前は私自身が私の中でとても大変だった。
思い返すと、家族とゆっくりと過ごす年末は本当に久々で、中3以来っていうことになる。
毎年毎年、何かで大変で、何かで苦労して、とてもつらかったのだけれど、そういった経験が今の自分を作り上げているから、つらい経験も悪いことではない。でも、その時はすごくつらい。どうしようもなく、つらい。あまりにもつらいとそれまで楽しかったこととか、その先の明るいこととかって考えられなくなる。
たぶん、これからも苦しいことにぶつかることがあるんだろうけれど、一度落ちるところまで落ちてしまうとあとは上がっていくしかないから、きっと頑張れるはず。
頑張りたいな。
今年の目標を書こうと思ったら、ちょっと横道に逸れてしまった。。。
さて、今年の目標をいくつか。
「自分の問題と向き合う」
2年になって勉強が忙しくなり自分を見つめ直して思ったことだけれど、やっぱり集中力の問題はかなり大きい。元々人よりも集中力がない気質で、一つの物事と長時間付き合うことがとても苦手なのだけれど、そのせいで最近ちょっと大変だったりする。
そういった自分の問題と向き合って、どうにか解決策を見つけたい。
「本を100冊読む!」
去年は72冊しか読めなかった。一昨年は78冊だったような気がする。
もうちょっと読む速度を上げたいものなんだけれど、うーん。今年こそは100冊読みたいし、できればそれ以上読みたい。
「物語を書く」
世界観ができあがってきたので、ちゃんとした形にしようと思う。ここ2年くらいまともな話を書いていないし、復帰第一作?になる予定。
ざっくりとまとめると、心がなくなってしまった女の子のために、鷹と一緒に男の子が旅をする話。
ひとつひとつの言葉を丹念に、淡く澄みきった文章で書き上げたい。
以上が今年の目標。
達成できるよう、まずは読みかけの本を読もう。
最後に、今年もよろしくお願いします。
気付いたら、2011年が終わっていた。
いつの間にか、2012年になっていた。
今回の年末は久々に平和な過ごし方をしたような気がする。
1年前は冬期講習をしていたから家にほとんどいなかったし、2年前は浪人中で塾で冬期講習を受けていた側だった。3年前は現役の受験生だったから、やっぱり机に向かっていた気がする。4年前、高2の時は家の事情で落ち着いてなかったし、5年前は私自身が私の中でとても大変だった。
思い返すと、家族とゆっくりと過ごす年末は本当に久々で、中3以来っていうことになる。
毎年毎年、何かで大変で、何かで苦労して、とてもつらかったのだけれど、そういった経験が今の自分を作り上げているから、つらい経験も悪いことではない。でも、その時はすごくつらい。どうしようもなく、つらい。あまりにもつらいとそれまで楽しかったこととか、その先の明るいこととかって考えられなくなる。
たぶん、これからも苦しいことにぶつかることがあるんだろうけれど、一度落ちるところまで落ちてしまうとあとは上がっていくしかないから、きっと頑張れるはず。
頑張りたいな。
今年の目標を書こうと思ったら、ちょっと横道に逸れてしまった。。。
さて、今年の目標をいくつか。
「自分の問題と向き合う」
2年になって勉強が忙しくなり自分を見つめ直して思ったことだけれど、やっぱり集中力の問題はかなり大きい。元々人よりも集中力がない気質で、一つの物事と長時間付き合うことがとても苦手なのだけれど、そのせいで最近ちょっと大変だったりする。
そういった自分の問題と向き合って、どうにか解決策を見つけたい。
「本を100冊読む!」
去年は72冊しか読めなかった。一昨年は78冊だったような気がする。
もうちょっと読む速度を上げたいものなんだけれど、うーん。今年こそは100冊読みたいし、できればそれ以上読みたい。
「物語を書く」
世界観ができあがってきたので、ちゃんとした形にしようと思う。ここ2年くらいまともな話を書いていないし、復帰第一作?になる予定。
ざっくりとまとめると、心がなくなってしまった女の子のために、鷹と一緒に男の子が旅をする話。
ひとつひとつの言葉を丹念に、淡く澄みきった文章で書き上げたい。
以上が今年の目標。
達成できるよう、まずは読みかけの本を読もう。
最後に、今年もよろしくお願いします。
実は、4歳とか5歳くらいの頃から小学校を卒業するまで、7年くらいピアノをやってた。正確にはやめたあとも1年くらいは自分が好きな曲を弾き続けていたので、実質8年くらい鍵盤に触れていたことになるんだと思う。
やめてしまったのには、先生との折り合いが悪かったとか、私立中学に行くことになったから通うのが難しくなったとか、その他にもいくつか理由があって、でも何よりも私自身の問題だったなーと今になって思ったりする。
子供の頃は落ち着きがなく、ひとつの物事に集中するのが苦手で(今もそういうところはあるけれど)、1時間ピアノの前に座ってひたすら同じ曲を練習するというのが苦しくて苦しくてたまらなかった。そのせいでピアノを続けるのが嫌になって、ブルクミュラーも完成させることなく挫折。
それが、8月の中旬に家を大掃除した時にずっと弾いてなかったピアノが出て来て、懐かしくなって覚えていた曲を弾いてみたら、楽しくて楽しくて仕方がない。自分で音を奏でる時の、あのなんとも言えない高揚感。
憑かれたみたいに本棚の奥にしまわれていた楽譜を取り出して、昔弾いていた曲を練習しながら、そういえば、昔もピアノを弾くのがとにかく楽しかった時があったなー、ということをしみじみと思い出した。
鍵盤に触れていると、忘れていた色々なことが思い出されて、急におかしくなったり恥ずかしくなったり、とても悲しくなったりして、感情がメトロノームみたいに動く。
どうして、こんなに感情が揺れ動くのかはわからないけれど、とにかく今はピアノを弾くことが楽しい。
ただ、一つの曲が通しで弾けるようになってと思うのは、自分の弾き方は平淡だなーということ。
どんな人でも、練習すれば大体の曲は弾けるようになる。でも、弾けるようになってからそこから自分らしく音を奏で、人を感動させるようになるには、単に弾けるだけではだめなのだと思う。指使いとか、手首の柔らかさとか、力加減とか、技術的なものが必要になってくる。
そういうのを得ようとするには、やはり誰かに指導してもらいながら弾くのが一番で、けれど私には指導をしてくれる人がいない。
そう思うと、ピアノを続けていれば良かったなーと悔やまれる。今もピアノを続けている友人の話を聞くと、少しだけ羨ましくもある。
けれど、後悔してもどうしようもないことでもあり……。
色々と考え始めるときりがない。
じゃあ、今からまたピアノを習いに行くのかと問われたら、その答えはノー。大学の勉強やバイト、読書時間を考えると、練習する気があっても毎日しっかりと練習時間は取れない。
結局今のまま時間がある時に気ままに弾き続けるしかない。
まあ、それでいいんだろうなあ。
つれづれなるままに書き綴ったせいで、しまりのない文章に……。
何が言いたいのかわからない文章になってしまったけれど、ピアノを弾くことの楽しさを知った近況でしたー。
気付いたら一ヶ月以上ブログを放置していました。
かつて毎日のように色々なことを書いていた私はいったいどこへ……。
今日は一日何も予定がない日だったので、大学の課題をやろうと思って意気込んでいたのに、課題の対象となっていた学術雑誌を間違えてできないという状況に陥って愕然としてます。
課題の提出が明日ではなく明後日で良かったんですが……、とほほ。
明日授業が終わってから図書館でやろうと思います。
最近あまり集中が続かなくて困っていたり。体の中がそわそわとした感じ。こういう感じはちょっと困る。
別に何かに急かされているという訳ではないけれど、気持ちがとても焦っている気もする。
何が原因なのかと考えてみたりもしているんですが、それらしい答えが出ない。
腹部がもやもやとしていて気持ちが悪いです。
どうにかしたい。
かつて毎日のように色々なことを書いていた私はいったいどこへ……。
今日は一日何も予定がない日だったので、大学の課題をやろうと思って意気込んでいたのに、課題の対象となっていた学術雑誌を間違えてできないという状況に陥って愕然としてます。
課題の提出が明日ではなく明後日で良かったんですが……、とほほ。
明日授業が終わってから図書館でやろうと思います。
最近あまり集中が続かなくて困っていたり。体の中がそわそわとした感じ。こういう感じはちょっと困る。
別に何かに急かされているという訳ではないけれど、気持ちがとても焦っている気もする。
何が原因なのかと考えてみたりもしているんですが、それらしい答えが出ない。
腹部がもやもやとしていて気持ちが悪いです。
どうにかしたい。
今回の東方地方太平洋沖地震により、亡くなられた方のご冥福をお祈りしますと共に、被災者の皆さまとそのご家族に対し、心からお見舞い申し上げます。
近々、赤十字のほうにささやかながら募金をしたいと思います。
韓国史劇「朱蒙(チュモン)」を3年ぶりに見ています。
高句麗の始祖であるチュモンの話なんですが、神話時代の話なので内容はほとんど作り話です。話も面白いけれど、個人的に何が一番魅力的かというと衣装の美しさです。女優さん達の衣装だけでなく、男優さん達の衣装も美しい。色の組み合わせもいいし、金糸銀糸で施された刺繍も品がいい。デザイナーさんのセンスの良さが窺えて、目の保養です。
一度でいいからあんな衣装を着てみたいなーとも思ったりするのは女ゆえ(笑。
近々、赤十字のほうにささやかながら募金をしたいと思います。
韓国史劇「朱蒙(チュモン)」を3年ぶりに見ています。
高句麗の始祖であるチュモンの話なんですが、神話時代の話なので内容はほとんど作り話です。話も面白いけれど、個人的に何が一番魅力的かというと衣装の美しさです。女優さん達の衣装だけでなく、男優さん達の衣装も美しい。色の組み合わせもいいし、金糸銀糸で施された刺繍も品がいい。デザイナーさんのセンスの良さが窺えて、目の保養です。
一度でいいからあんな衣装を着てみたいなーとも思ったりするのは女ゆえ(笑。